教師は謝らなくていい(体罰もこのページ)
義務教育課程において「職場実習」が必須となっているが、社会に出た事のない教師にこそ、職場実習が必要ではないだろうか?
また、日教組等左翼思想の持ち主が職場実習を否定しないのもおかしい、「職場実習で自衛隊」などとなったら、事実上の徴兵制になってしまうと言うのに。
ところで、教師は、「学校から学校に戻った」だけであり、世間知らずである。
しかし当の教師はそういう自覚がなく、あまつさえ生徒に「お前、そんなんじゃ社会に出てやっていけないぞ」とのたまう始末である。
この教師の発言は次の点で論理破綻している。
・教師自身社会に出たわけではないのに、なぜそういう判断ができるのか
・そもそも学生はその時点において社会に出てやっていける方がおかしい(社会に出てないから学生なのであり、社会に出れるなら学生である必要がない)
教師は「ぬるま湯なんてのは教師の現場を知らないから言えるだけだ。私だって民間の企業に知り合いはいるし大変さは分かってる」と反論するが、「知り合いがいる」だけで「現場を知っている」とは凄い飛躍である。
教師はムキになって「自分は社会人」「自分は世間を知っている」と言い張るが、まず服装からして「こいつ教師だな」と分かってしまう。
「教師はうつ病などにかかる人が多いから大変だよ」という論拠も、「休職しても2〜3年は10割の給料が出る」という事実の前では、わざとうつ病になったのではと勘繰ってしまう。とある大学教授が「大学教授は世間知らずで当然」と言って非難されていたようだが、むしろこういう教授こそ、現状を正しく認識してると言えるのではないだろうか。
そもそも、教師というのは、「謝らなくていい」からぬるま湯な仕事である。
多くの民間企業では、たとえ旅客側に非があろうとも、社員側が謝る事を強要される。
しかし教師は、たとえ自分が悪くても、謝らなくても解雇されない。
多くの民間企業では、たとえ客が説明を聞き逃しただけでも、「社員の説明が下手だからお客様が誤解した」となる。
しかし教師は、「生徒の理解力が無い」と言うだけで済む。授業中に生徒が寝ていても、教師は「寝るとはけしからん、失礼だ」と思っても、「寝られるほどつまらない授業だ」とは考えない、そもそも、「お金を頂いている」という意識が低すぎる。
これほどラクな仕事はあるまい。
予備校講師の講義を受けた事もなく予備校講師の解法テクを批判する高校教師もいたが、刑事事件さえ起こさなければ安泰の教師と、競争原理に晒される予備校講師、一体どちらが優れているというのか(一応高校教師の名誉のために言うと、うちの高校には、夏休みなど使って自腹で予備校の講習を受けて研究をしている教師もいた)。
上から目線で生徒に接する事が多い職業である教師と、座席が高いから物理的に他車を見下ろす事になるはトラック・ダンプ運転手は、職業柄、横柄・傲慢になりやすいのだろう、ペットで猫が飼い主に「高い高い」とかをされると、飼い主との主従関係を取り違えるのと同じ事である。
まして教師は、生徒から敬語を使われるから、余計に調子に乗りやすいのであろう。
また、病院の入院患者では、「警官・教師・公務員」が、同室の人とよくトラブルを起こすそうです、いずれも頭を下げる事の少ない人達ですので、周囲とのコミュニケーションがうまく取れないのかもしれません。
そして、教育現場というのは、治外法権が成立している。教師は、生徒が反論してきても、「怒鳴る」という手段によってたとえ理不尽な事でも強引に通してしまう。
そもそも、生徒が「反論や疑問を提示する事」にさえ怒る教師もいる、質問すらいけないというのか。
大学の教授は特にひどく、「お前成績いいけど、顔キモいから留年ね」などと言って、就職の内定している学生を無理矢理留年させてしまえるのである。
そういえば、「温情停車」の是非が読売新聞誌上であった時、大学教授が 「インフルエンザの診断書を出してきた人にも私は再試を認めなかった。己の健康管理ができないのも問題であり、社会に出てからはそう甘くないので」 とか書いてたが、お前は誰のおかげで飯が食えてるんだと。
そして、教師にこそ職場体験をやらせる必要がある。世間知らずで社会に出たことがない、それなのに自分を社会人と勘違いしてる教師こそ、 職場体験で一般社会へ放り込むべきである。
それにしても、イラク派兵に反対してた日教組が、 職場体験に反対しないのはなぜだろう。職場体験で自衛隊という事実上の徴兵制になりかねないのに。
教師はTシャツにジャージ、生徒は制服。
教師はぬるま湯、生徒は一般社会の冷たい風。
なんかおかしいね。
教員は威張ることしか知らないだろう?
人に頭を下げることも知らない。
しかも授業は独壇場。担任は一国一城の主。
大した人生経験もないまま、「先生」と呼ばれていていい気になってる馬鹿もいる。
第一、一般社会に出たこともないくせに「社会に出たら大変だぞ」って生徒に偉そうに語るなよ。分かりもしないのに、進路指導なんかするなよ(特に体育教師)。
教師はまた、「人の意見を聞く」という事もしない。
小生の小学校では、担任教師に保護者から「宿題が多い」という苦情が殺到したが、
教師は、保護者には適当な事を言ってごまかし、
児童達に対し「これくらいしか無いのよ、多いはずがないわ」と実質聞く耳を持たない。
おいおい、宿題を実際にやっているのはアンタじゃなくて児童達でしょ、「現場」を知れと。
ところで、教師には、学生時代に勉強が得意だった人、苦手だったからこそ苦手な生徒の気持ちがわかる人、など色々いるが、体育教師にだけ関しては「体育が苦手だった人」がなる事はまず無い。
よって、体育教師は体育が苦手な子供の気持ち・能力がまるで分からないし、授業中に「じゃあ今日はバスケで」と言うだけで、ろくにバスケのルールや技術を指導したりもしない。
これでは、英語が苦手な生徒が、いきなり難解な英文を目の前にされ「はい、訳して」と言われているようなものである。
『病院・医師を味方につける65の知識』(実業之日本社)という本に、次のような記述があったが、的を射ている。
「大病院の入院患者の中に、警察官、学校の先生、公務員がまじると人間関係がぎくしゃくするようだといわれます。また、亭主関白も落第。いずれも頭を下げることの少ない人たちなので、まわりとのコミュニケーションがうまくいかないのかもしれません。 反対に水商売の人は明るくてサービス精神が旺盛なので、病室が明るくなるそうです。」


ドラえもん のび太の人類補完計画
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/eva/1361985415/83
Numeri 帰りの会
http://www.numeri.jp/text16.htm
=魚拓http://megalodon.jp/2013-0418-1119-16/www.numeri.jp/text16.htm
パリ日記学級民主主義
http://blog.livedoor.jp/thedarars/archives/65464843.html
=http://megalodon.jp/2013-0418-1119-55/blog.livedoor.jp/thedarars/archives/65464843.html
↑
生徒に理不尽な
謝罪を強要しながらも
教師自身は決して謝らない
というかこの女性教師の人の心の読めなさ半端ない
参考になる2ちゃんねる教育・先生板のスレッド群(別窓開き)
「謝らなくていい」超ぬるま湯職業が教師
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1304685054/
教育板における教師の人格崩壊ぶりについて
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1308478912/



学校のイジメ(という言い方もおかしいが)はイジメられるほうが悪いのか?
暴力で生徒を黙らせる教師を手本に産み出されるのは暴力で人を黙らせる大人だからなー
イジメは、クラスでもっともイジメてもいい奴を探して、ストレス発散してるだけってのが真実だろう。
イジメに仕方のないものなど存在しない。加害者が悪くないイジメなど存在しない。
人がいじめられたとき、「いじめられる側にも原因があったから」?
そいう屁理屈を言うのであれば、
殺されたやつも夜道を歩いていた、酔っぱらいの喧嘩を止めたなどの「殺される側にも原因があったから」だし、
万引きされる店も防犯が手薄、良い品置いてるなどの「万引きされる側に原因があったから」だし。
犯罪のターゲットにされた原因は被害者にある。そういう側面があるのは当たり前の話。
でさ、アスペルガーは、
その「協調性がない」「空気読めない」という障害を持ってるらしいんだけど、
そういう人がいじめられたとき、「いじめられる側にも原因があったから」?
「身体的特徴など、本人にどうにもできない要素を理由にいじめるのはダメ。でも性格的要因を理由にいじめるのはいい」だって?
じゃあさ、どういう場合に非があることになるのでしょう?
もし、牛乳を飲んでいたらある程度改善したであろう「背の低さ」は、どうでしょう?
勉強をあまりせずに、成績が悪い人は?
非なんて程度問題であり、全くないことなどまずないでしょう。
ってかさ、勉強できてもできなくても、イジメの対象になり得るわけで。
ぶっちゃけ、全てにおいて平均・平凡になるしか、その「非」とやらから逃れることはできないんでないの?
でもそしたら、「平凡である」事を理由にイジメの対象になるかもしれない。
「イジメ自体なくさなければならない」ってのは、交通事故死者0人にしよう、っていうのと同じで理想論だけど。
うん、理想論だよ。理想は高く持たないと。
「イジメを無くすより、イジメられた時にどう対処すべきか教えるほうが現実的だと思う。」と言う人もいるが、
それは別の問題。
「交通事故にあった人がどう対処すべきか。」と同じレベルの問題。
ってか、そんなのは現場で勝手にやればいい話。
国土交通省、警察、イタルダなどが必死で考える問題ではない。
それと同じく、イジメでも文科省が考えるべき問題は、イジメを無くす方法論。
人の物を盗ったら窃盗罪、階段から人を突き落としたら暴行罪ないし傷害罪。
一般社会では「犯罪」とされる事が、なぜか学校では「イジメ」で済まされている。
「社会に出たらイジメはあるのだら学校でイジメの耐性を付ける必要がある」という屁理屈を言うなら、
じゃあ学校は社会に出る準備段階の場所なのだから、イジメという名の「窃盗罪」「暴行罪」「傷害罪」をする生徒はどんどん逮捕しましょう。































